熟睡するためには枕が重要なポイントです。
枕は高さや柔らかさなど、さまざまな種類がありますが、
自分に合ったものを探すのはなかなか大変です。
普段枕を使っていないという方もいらっしゃいますよね。
合わない枕を使って熟睡できないなら、
枕を使わない方がラクなのかもしれません。
しかし、枕を使わないと肩こりになってしまうんですよ!
寝た状態になると、頭から肩にかけて首筋辺りに隙間ができます。
枕にはその隙間を埋めてくれる役割があるのです。
そのため枕を使わないと、支えがない姿勢のため、
首に負担がかかってしまいます。
首に負担がかかっていることが原因で、
肩こりや首のこりといった症状にも繋がります。
疲れを取るために眠るのに、
逆に疲れてしまっては健康にも悪いですよね。
朝起きて頭がスッキリしなかったり、
肩こりや首がこるといった症状があるなら、
枕を使わないことで体に負荷がかかっているのかもしれません。
また、枕が無い状態では、寝違えやすくなります。
自然な体勢で眠れていないからです。
寝違えると首回りが一日中痛いなど、とても不快ですよね。
そして、睡眠時の寝返りが打ちにくくなってしまいます。
首は枕の支えがないと、リラックスした状態にはなれません。
そのため、あまり寝返りも打てなくなってしまいます。
枕は睡眠時に大切な役割を果たしてくれています。
寝違えや寝返りについて考えると、
枕なしで寝ることは避けたほうがいいでしょう。
なるべく自分に合った枕を探し、質の良い眠りにつきたいですね。
肩こりは枕高い・低いが関係する?低めの枕を買って高さ調整を!
朝起きたら肩が重いなど、肩こりを感じる方も多くいらしゃいます。
その原因は枕かもしれませんね。
枕には高い・低いと高さがありますが、
肩こりに関係しているのでしょうか?
結論からいいますと、肩こりの原因の一つとして、
枕の高さは関係しています。
ではどれくらいの高さがいいのか気になるところですが、
それは人によって異なります。
頭の大きさや首の長さなど、人の体形は個人で違うため、
枕の合った高さも人それぞれ、ということになりますね。
高い枕か低いまくら、どちらを選べばいいのか迷ったら、
低めを購入しましょう。
理由は、低い枕の方が高さを調整しやすいためです。
低いかなと感じ、もう少し高い方が合うかもと思ったら、
枕の下にタオルを入れるなどして、高さ調整ができます。
または、枕カバーの中にタオルなどを詰め、
調整することも可能ですよね。
反対に高い枕を選んで低くしたい場合は、ほぼ調整ができません。
それに高い枕を使用した場合、もし寝相が良くなかったら、
枕から何度か頭が落ちてしまう可能性もあります。
そんな状態では熟睡できませんよね。
それが原因で首や頭が痛くなったり、肩こりになってしまうことも。
低い枕を選ぶ注意点は次のとおりです。
・顎が上がってしまうほど低い枕はNG
・顎が引いた状態になる枕はNG
・横向きになって寝づらい枕はNG
低い枕ならなんでもOKというわけではないんですね。
以上の点に気を付けながら、低めの枕を選んでみてください。
枕を変えることで肩こりが改善されるかもしれません。
肩こりにいい枕はタオルで?作り方は4つ折りにして端から丸め首の下に!
睡眠時の肩こりには、タオルを使った枕が効果的です。
タオルで大丈夫?と思うかもしれませんが、
肩こりでお悩みの方にはピッタリです。
ご自宅で簡単に作れますので、おすすめですよ!
では、タオル枕の作り方をご紹介しましょう。
用意するものはバスタオルです。
タオル枕の作り方
①布団やベッドの上に、バスタオルを横向きに広げます。
②真ん中から半分に折ります。
③そのままの状態でさらに半分に折ります。
④長い方の辺からくるくると丸めて完了です。
作り方はこのようにとても簡単です。
もし、低すぎると感じた場合は、
もう一枚バスタオルを重ねて作ってみてください。
このタオル枕は肩こり予防用に作られています。
そのため頭を乗せるのではなく、
布団やベッドとの首の隙間に入れるような形で使用します。
こうすることで、頭部の重さが全体に分散され、
後頭部に集中してかかる負担が軽減されます。
そのため、肩こりや首のこりを防ぐことができるのです。
簡単にできますので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。
枕を使わない効果はある?ストレートネックに良い&首まっすぐで苦しくない!
現代社会ではパソコンやスマホを使うことが増え、
頭や首、肩などにかかる負担が増えています。
そのため、肩や首の痛みに悩まされたり、
ストレートネックと診断される方が増えてきています。
そんな肩や首の痛みにお悩みの方や、ストレートネックの方には、
睡眠時に枕を使わない方が効果があります。
ストレートネックの方は、高い枕を使うことがNGとされています。
睡眠中に筋肉が緊張し、悪化させてしまう可能性があるからです。
睡眠時は枕を使わないことによって無理な姿勢を防ぐことができ、
効果的といえます。
デスクワークなどで昼間は前かがみになりがちな首が、
枕を使わないことで、真っすぐの姿勢になれます。
睡眠中に自然に姿勢を正せるので、肩や首に痛みがある方や、
ストレートネックの方にとっては、枕を使わない方が、
身体にかかる負担も軽減できるでしょう。
枕使わないデメリットは首・肩・腰が痛くなる&顔がむくみやすい!
頭部や首を支えてくれる枕は、睡眠には欠かせないアイテムです。
なかには、枕を使わない方もいらっしゃいますよね。
ストレートネックの方は、枕を使わない方が負担は少ないでしょう。
では、枕を使わない場合は、どんなデメリットがあるのでしょうか?
まず、首・肩・腰が翌朝痛くなることがあります。
普段枕を使っている方が使わないと、
寝る姿勢が不自然に感じます。
不自然な体勢ではなかなか寝付けず、
脳も体も疲れた状態で朝を迎えることでしょう。
特に首は支えになるものがないので、
寝違えて痛みが出ることもあります。
そして同じように肩の筋肉にも負荷がかかり、
肩こりにも繋がります。
枕を使わないことで、首や肩だけでなく、
腰にも負担がかかります。
なぜ腰にまで?と疑問に思うかもしれませんね。
それは寝返りに関係しています。
枕をしないことで寝返りを打つ回数が減り、
同じ姿勢が続くため、腰に負担がかかり痛みが出てしまうのです。
枕を使わないとほかにもデメリットがあります。
それは、むくみやすくなってしまうことです。
寝返りを打つ回数が減ると、同じ体勢が続き、
体内の水分や血の流れが悪くなってしまいます。
そうなると体に水分が溜まり、むくみが出てしまいます。
特に顔や上半身がむくんでしまうことが多いようです。
朝起きて顔がむくんでいたらショックですよね。
このように枕を使わないことで、体が痛んだり顔がむくんだりと、
さまざまなデメリットがあります。
普段何気なく使っている枕ですが、
健康のため大切な役割を果たしているんですね!
枕使わないといびきをかきやすい?頭が前傾し気道の通りが悪くなる!
睡眠中のいびきは、同じ部屋で寝ている家族の眠りを妨げ、
不快な思いをさせますよね。
それだけでなく、本人にとってもいびきは健康に良くありません。
そして枕を使わないことで、いびきをかきやすくなります。
なぜそうなってしまうのか、ご説明しましょう。
枕を使わないで仰向けて寝ることによって、
顎が押された状態になり、喉が詰まった体勢になります。
頭が前倒しになって、顎が詰まった感じですね。
そうなると首や喉の辺りが苦しくなりますよね。
気道の通りがふさがれることによって、
スムーズに息が通らなくなり、いびきをかきやすくなるのです。
特に仰向けに寝ている場合は、いびきをかきやすくなります。
寝ている間は筋肉の緊張が緩まります。
そのため仰向けに寝ることによって、
舌が気道に落ちている状態になるのです。
そのため気道が狭まり、呼吸するたび振動して、
いびきとなっているのです。
睡眠時は横向きになることで、いびき予防になります。
しかし、まくらを使わなければ寝返りも打ちづらくなり、
仰向けの姿勢が続いてしまう恐れがあります。
特にいびきをかきやすいという方は、
枕を使わないことはおすすめできません。
自分に合った枕を使うことでいびき対策にもなるので、
使用した方が安心できるでしょう。
枕使わないと猫背に?硬めの枕で首と頭をしっかりサポートしよう!
知らないうちに猫背になっていたり、
猫背が癖になって直せないとお困りの方は多いでしょう。
枕を使わない方は、もしかしたらそれが原因なのかもしれません。
枕を使わないことで正しい姿勢で睡眠がとれず、
普段の姿勢にも影響が出ている可能性もあります。
正しい枕を選び、猫背を直していきましょう。
枕選びの一番のポイントは、硬めのタイプを選ぶことです。
硬めの枕で首と頭部をしっかりサポートしましょう。
柔らかい枕は頭が沈み込んでしまうので、
正しい姿勢で眠ることができません。
そのため体が歪みを起こしてしまう可能性もあります。
身体が歪むと普段の姿勢にも影響が出ますよね。
立ったり歩いたりする姿勢が、自然と猫背になってしまうのです。
そうならないためにも、枕は硬めを選び、
頭や首がしっかりサポートできるものがベストです。
人の体は正しい姿勢のとき、背骨がS字になっています。
睡眠時にもこのS字カーブを自然に保てるように、
首と頭をしっかり支えられる枕が理想です。
枕はフカフカの柔らかいものをイメージしますが、
実は硬めの方が体に負担は少ないんですね。
硬め枕に変えることで、猫背の改善にも繋がりますよ。
歯ぎしりも肩こりも枕の高さが合ってないせい!少し低くで改善する?
歯ぎしりは、睡眠時の悩みの一つといえますよね。
歯ぎしりは無意識にしているため、本人は気付かず、
近くで寝ている家族が気付くことが多いです。
歯ぎしりは歯や顎に負担がかかり、
顎関節症などを発症する可能性もあります。
そのため早めの改善がおすすめです。
また、歯ぎしりをすることによって、
顎だけでなく頭部や首、肩の筋肉に負担がかかります。
そのため頭痛や肩こりの原因にもなるんですよ。
そんな困った歯ぎしりの原因はさまざま考えられますが、
枕の高さが合っていないこともその一つです。
枕の高さが合っていないと、歯ぎしりだけでなく、
肩こりや頭痛を引き起こすことも。
そうなると睡眠の質が下がり熟睡ができず、
ストレスになりますよね。
睡眠中に歯ぎしりや肩こりをするようになったら、
枕の高さを少し低く調整してみてください。
低くすると口が開きやすくなります。
そうすると歯ぎしりの改善にも繋がり、
肩こりも同時に解消できることでしょう。
まとめ
枕を使わないで寝ると、首の間に隙間ができ、
肩こりや頭痛の原因となってしまいます。
寝違えたり、寝返りが打ちにくいことも考えられます。
枕選びのポイントは低めを選び、
高さが欲しい場合はタオルで調整しましょう。
肩こりにお悩みの方には、『タオル枕』がおすすめです。
バスタオルを四つ折りにして丸めるだけと、作り方も簡単です!
肩の痛みやストレートネックの方は、
逆に枕を使わない方が自然な姿勢を保て効果的です。
枕を使わないと、肩・首・腰が痛くなり、
翌朝顔がむくみやすくなるデメリットがあります。
枕をしないことで気道の通りが狭まり、
いびきをかきやすくなります。
硬めの枕で頭と首をしっかりサポートしましょう。
猫背の予防に繋がりますよ。
枕の高さが原因で、歯ぎしりや肩こりが起こることもあります。
少し低くすることで改善されるでしょう。
枕は毎日の睡眠をサポートしてくれています。
合うものを選ぶことで、快適な眠りにつけるでしょう。