ゴールデンウィークって世界でもあるの?日本の休日は世界の平日?GWの由来は?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

ゴールデンウィークって世界でもあるのか気になりますよね。

結論から言いますと、ゴールデンウィークは日本独自の祝日であり、
他の国々では類似の長期連休が一般的ではありません。

 

しかし、日本の休日文化が他の国々とどう異なるのか、
また、なぜゴールデンウィークという名前が付いたのか気になるところです。

 

ゴールデンウィークの名前の由来はいくつか説があり、
日本の映画業界やラジオの視聴率などが関係しています。

 

この記事では、GWの計画などネットで調べている人へ向けて、
閑話休題のゴールデンウィーク雑学を紹介します。

 

ゴールデンウィークの由来を知りたい人は、
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

スポンサードリンク

ゴールデンウィークはいつから始まった?バレンタインデーより古い?新しい?

ゴールデンウィークはいつから始まったのか気になるところです。

ここでは、ゴールデンウィーク(GW)の名前の由来を探っていきます。

 

GWの始まりは比較的新しく、1948年に施行された祝日法が起源となります。
祝日法(国民の祝日に関する法律)の詳細は以下の通りです。

◇「国民の祝日に関する法律(祝日法)」

1948年7月に「国民の祝日に関する法律祝日法)」が施行され、
1月1日の元旦や成人の日(1月15日)など9つの祝日を定めた。

 

ゴールデンウィークは

  • 4月29日の「昭和の日
  • 5月3日の「憲法記念日
  • 5月4日の「みどりの日
  • 5月5日の「こどもの日

となっています。

 

4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中したため、
ゴールデンウィーク(GW)と呼ばれるようになりました。

 

ゴールデンウィークという言葉が使われるようになったのは、
1951年5月に上映された映画「自由学校」がきっかけとされています。

 

大映の専務取締役(当時)の松山英夫が「黄金週間」を命名し、
後にカタカナ表記の「ゴールデンウィーク」に変更したといわれています。
(※1951年5月に映画が大ヒットしたので黄金週間と名付けた)

 

映画「自由学校」の原作となった小説がAmazonで購入できるので、
興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【文庫本】
自由学校 (ちくま文庫)獅子文六(著)(Amazon/PR)

映画「自由学校」の原作となった、獅子文六による小説作品です。

読み始めると止まらない面白さなので、ぜひGWに読んでみてください。

 

ゴールデンウィークの名前の由来は他にも説があり、
ラジオの視聴率が関係しています。

5月の連休の間はラジオも高視聴率を獲得しており、
この期間はゴールデンタイムと呼ばれ、
後に「ゴールデンウィーク」の呼び方に変わったとされています。

 

ゴールデンウィークの名前の由来はいくつか諸説あるものの、
1951年以降、日本人にとっての長期連休を指す言葉として定着しました。

 

つまり、バレンタインデーのように歴史のあるイベントとは異なり、
比較的新しい言葉と言えます。

 

ちなみにバレンタインデーの由来は、
ローマ帝国時代の聖職者「聖ヴァレンティヌス司教」を記念する日です。

 

もともとバレンタインデーは海外の行事でしたが、
1936年に神戸のチョコレートメーカーのモロゾフが宣伝で始めたのが最初。

つまり、日本におけるバレンタインは関西から始まったとされています。

ゴールデンウィークはその由来からNHK報道では「大型連休」って言い直すってホント?

ゴールデンウィークの名前の由来については、
日本の祝日制度や歴史から派生するものではなく、
単に「5月の連休が素晴らしい」という意味で、
「ゴールデン」という形容詞が使われたと言われています。

 

GWの名前の由来はいくつか説があるのですが、
映画やラジオの視聴率以外にも説があります。

 

ゴールデンウィーク(GW)の名前の由来を以下にまとめます。

【ゴールデンウィークの名前の由来】

映画が大ヒットしたから
ラジオの視聴率が高かったから
金鉱探しにぴったりな時期だった
マルコ・ポーロが日本を訪れた時期だから

 

このように諸説あるものの、
①の映画が最も濃厚だと自分は考えています。

ゴールデンウィークの由来はいくつか説がありますが、
いずれにせよ長期休暇を楽しく過ごしてもらいたいです。

 

NHKの報道において「大型連休」という言い方をすることもありますが、
これはあくまで表現の一例であり、
ゴールデンウィークが誕生した由来や意味に変更があったわけではありません。

 

つまり、ゴールデンウィークと大型連休は同じものを指しています。

まとめ

今回は、GWの計画などネットで調べている人へ向けて、
閑話休題のゴールデンウィーク雑学を紹介しました。

 

ゴールデンウィークは、日本国内でのみ使用される言葉であり、
他の国々では同様の長期連休を指す言葉がないことがわかりました。

 

また、その由来は比較的新しく、1951年以降に定着したものであり、
バレンタインデーよりは新しい言葉です。

 

NHKの報道で「大型連休」という言い方がされることもありますが、
これはゴールデンウィークの意味や由来に変更はなく、
同じ休暇期間を指す表現です。

タイトルとURLをコピーしました