毎日の睡眠をサポートしてくれる布団は、
常に清潔にしたいものですね。
そもそも布団をどうやって洗濯したらいいのか、
洗濯のやり方をご存じない方は多いかと思います。
洗濯方法を覚え、自分でできるようになればとても便利ですよ。
布団の洗濯をする前に、
まずお使いの布団の洗濯タグをチェックしてみましょう。
洗濯タグを見れば、お使いの布団を自宅で洗うことができるのか、
洗えないのかを確認できます。
お使いの布団の洗濯タグに、手洗いマーク、
または洗濯機マークが表示されていたら、
ご自宅で洗うことが出来ます。
手洗いマーク、または洗濯機マークに『×』印が付いている場合は、
自宅で洗濯はできません。
NGの場合はクリーニングに出して洗ってもらいましょう。
自分で洗濯する方法は、自宅の洗濯機か手洗い、
コインランドリーを使用した方法があります。
また、種類によって洗濯のやり方も異なります。
布団は、和布団・羽毛布団・ポリエステル、といった種類があります。
和布団は昔からある、綿を詰めた重めの布団ですね。
このタイプは基本的に自宅で洗濯できません。
和布団の場合はプロのクリーニングにお任せしましょう。
羽毛布団は種類によっては自宅で洗濯できます。
ただし、しっかりと乾燥させる必要があるので、
乾かすまで時間がかかるでしょう。
ポリエステルは洗濯しやすい素材ですので、
自宅で洗濯可能な場合が多いでしょう。
まずは洗濯をする前に、タグをよく確認してくださいね!
ポリエステル綿の布団洗濯は綿が団子状に固まったり端に寄るリスクが!
布団は汗や湿気、ダニなどで意外と汚れています。
スッキリ綺麗にするためにも洗いたいですよね。
なかでもポリエステル素材の布団を使っているという方は、
多くいらっしゃるかと思います。
ポリエステルは一般的に自宅で洗濯が可能です。
種類によっては、自宅やコインランドリーで洗うことができます。
吸収性があまりないので、濡れてもすぐ乾くという特徴があります。
しかし、洗い方には注意が必要です。
中の綿が洗濯後に団子状に固まってしまったり、
端によってしまい、ボコボコした状態になってしまうことがあります。
ポリエステル綿は繊維が絡み合い、
ボールのような毛玉になりやすい特徴があります。
そのため、固まった綿は布団の端に寄りやすくなってしまうのです。
洗う前と洗った後で、中の綿の状態が変わってしまっては、
寝心地も悪くなりますよね。
そして、一度そのような状態になってしまっては、
元の状態に戻すのが難しいでしょう。
固まったり片寄ったりした綿を取り出し、
新しい綿と入れ替えしなければなりません。
そうなった場合は費用も高くつきますし、
布団を買い直した方がお得かもしれませんね。
ポイントは洗濯ネットを使用し、ぎっしり詰めることです。
こうすることで、中の綿が片寄りにくくなりますよ!
脱水で布団が絞られる際に、綿が端に寄りやすいので、
脱水の際も気を付けてくださいね。
ポリエステル布団が洗濯可能だからといって油断せず、
中の綿も意識しながら洗濯をしましょう。
布団用の洗濯モードは大物洗いか毛布洗い!洗濯ネットを準備しよう!
洗濯機を使って布団を洗う場合、
どのような洗濯モードにすればいいのか分からないという方も、いらっしゃいますよね。
布団用モードというボタンは無いと思いますので、
『大物洗い』または、『毛布洗い』モードに設定しましょう。
洗濯の仕方のコツは次のとおりです。
洗濯機に入れる前に、まず『洗濯ネット』を用意します。
布団が入るサイズなので大きめのものですね。
布団用洗濯ネットとしてホームセンターや、
100均で販売されていますよ。
洗濯ネットに布団を畳んで入れます。
丸める感じにすると洗濯機にすっぽり入るでしょう。
そして、布団を入れる前に、水を溜めておきます。
水を溜めたら洗剤を溶かしましょう。
事前に洗剤を溶かしておくことで、布団に均一に洗剤が浸透します。
溶けやすい液体タイプの洗剤がおすすめですよ。
そうして準備ができたら布団を入れ、
大物洗いか毛布洗いモードを設定し、洗濯をスタートします。
終わったらすぐに形を整えて干しましょう。
布団洗濯は浴槽で手洗い?まんべんなく軽く押し洗い&乾燥に時間かけて!
手洗いの場合は、浴槽を使って布団を洗うこともできます。
手洗いの場合は脱水も手動なので、
乾燥させる時間もそれなりにかかります。
しっかり乾かさないと中の綿が固まってしまうので、
十分干し、よく乾燥させましょう。
では、洗い方の手順をご説明していきます。
洗い方の手順
①浴槽にお湯または水を溜めて、洗剤と柔軟剤を混ぜます。
②三つ折りにした布団を入れ、まんべんなく押し洗いをします。
足で押すようにしてもOKですよ。
③ある程度汚れが落ちてきたら、浴槽のお湯を捨て、
布団を壁や床に置いて押しつけ、絞って水分を出します。
④ある程度絞ったら、洗剤が取れるまですすぎます。
再度浴槽にお湯か水を溜めて、洗剤を落とすように押しましょう。
⑤よくすすいだら絞ってすぐに干しましょう。
手洗いは大変ですが十分汚れは落ちます。
布団を干して乾燥させる必要があるので、
洗濯は天気が良い日の早い時間帯がおすすめです。
布団の黄ばみの落とし方…ワイドハイターなどの酸素系漂白剤が効く!
布団カバーを外したら、布団が黄ばんでいることはありませんか?
カバーをしていても寝ているときにかく汗などにより、
黄ばみが残ってしまうのです。
一度付いたら落ちないイメージがありますが、
黄ばみの落とし方のポイントを押さえることで、
落とすことは可能です。
洗濯タグを見て、水洗いOKであれば、
自宅でも黄ばみを落とすことができますよ!
黄ばみには酸素系漂白剤がおすすめです。
具体的には、『ワイドハイター』や、
『オキシクリーン』などがあります。
酸素の力で強力な黄ばみ汚れもスッキリ分解してくれます。
では、落とし方をお伝えしていきますね。
浴槽を使った落とし方です。
浴槽を使った落とし方
①浴槽の半分以下にお湯を入れます。
40~50℃ほどの熱めのお湯の方が効果的です。
②酸素系漂白剤と洗濯用洗剤を入れます。
③黄ばみ汚れの部分を浸し、漬け置きします。
1~2時間ほど漬けておきましょう。
④時間が経ったら黄ばみ汚れを押し洗いします。
手で押したり、足を使ってもOKです。
⑤すすぎのため浴槽のお湯を入れ替えます。
新しいお湯を使ってすすぎましょう。
⑥洗剤が落ちるまで押しながらよくすすぎます。
⑦一度、浴槽の縁に布団を干し、水分を取ります。
約1時間様子を見て、水が垂れなくなったらOKです。
⑧形を整えて干します。
風通しが良い場所が最適です。
⑨時間が経ったら裏返しましょう。
2日ほどかけ完全に乾いたら完了です。
しつこい黄ばみには、漬け置き前に酸素系漂白剤をかけ、
揉んでみてください。
酸素系漂白剤を使うことで、汚れだけでなく、
臭いも落とすことができますよ!
布団黄ばみの原因は汗と皮脂!時間をかけて酸化し黄ばみに変化する?
黄ばみはシーツや布団カバーをしていると、気付きにくいものです。
いつの間にか布団に大きなシミが付いていた、
なんてこともありますよね。
そんな黄ばみの原因は、汗や皮脂です。
人は眠っているときに大量の汗をかきます。
寝ているとあまり汗をかいている感覚ってないですよね。
しかし、気付かぬうちに汗をかき、皮脂が分泌して、
布団に残ってしまっているのです。
布団に残った汗や皮脂は、時間が経つと酸化して、
黄ばみとして跡が布団に残ってしまいます。
シーツやカバーをしていても、汗や皮脂はそこをすり抜け、
布団に蓄積され、シミのように残ってしまうのです。
男性や子どもは汗の量が多く、特に残りやすいです。
布団はシーツやカバーのようにこまめに洗うこともできませんよね。
ですので、黄ばみを完全に防ぐことは難しいでしょう。
なるべく黄ばみ汚れが薄いうちに布団を洗い、
汚れを落とした方が良いでしょう。
濃いシミになってからは、落とすのも難しくなってしまいます。
対策としては、布団に湿気を溜めないことがあげられます。
布団をこまめに干したり、寝室の窓を開け換気したり、
必要であれば除湿も行いましょう。
特に敷布団は湿気が溜まりやすいです。
下にすのこを敷くと除湿効果が得られますよ。
また、通気性や速乾性に優れた布団カバーやシーツを使うことで、
黄ばみの原因となる汗対策になります。
完全に黄ばみを防ぐことは難しいですが、対策をして、
シミが薄いうちに洗うことで落としやすくなりますよ。
布団黄ばみに重曹が効く?洗浄力が増すが生地を痛める恐れもあり!
布団の黄ばみは酸素系漂白剤が効果的ですが、
ほかにも、身近なものを使って落とすことができます。
それは『重曹』です。
重曹はお掃除などに使われることが多い、
とても優秀なアイテムですよね。
重曹を使った黄ばみの取り方を、お伝えしていきましょう。
用意するもの
・重曹…小さじ1
・クエン酸…小さじ1
・水…300ml
・スプレーボトル
・タオル
重曹を使った黄ばみの取り方
①まず初めに重曹水を作ります。
重曹小さじ1に対して、水100mlをよく混ぜます。
②重曹水を黄ばみに直接スプレーし、約5分置きます。
③時間が経ったら、タオルを押し当て汚れを取ります。
④まだ汚れが残っていたら、クエン酸水を使います。
⑤クエン酸小さじ1に対して、水200mlを混ぜ、
黄ばみにスプレーして約5分置きます。
⑥時間が経ったら、タオルで汚れを取ります。
⑦黄ばみが落ちない場合は、②~⑥を繰り返しましょう。
⑧最後に乾いたタオルを当てて、よく乾燥させて完了です。
重曹を使った場合は、汚れは落ちやすいですが、
生地を傷めてしまう可能性もあります。
様子を見ながら行ってくださいね。
布団の黄ばみ…コインランドリー洗いでは酸素系漂白剤を追加せよ!
ご自宅の洗濯機に洗濯可能な布団が入らない場合、
コインランドリーを利用してもOKです。
黄ばみも同じくコインランドリーで汚れを落とせます。
コインランドリーを使えば、洗いから乾燥まで全て行えます。
乾燥した布団はふわふわに仕上がりますよ。
黄ばみを落としたい場合は、洗剤も一工夫が必要です。
普通の洗濯用洗剤だけでなく、
酸素系漂白剤もプラスしてください!
酸素系漂白剤を一緒に入れることで、
気になる布団の黄ばみ汚れもスッキリと洗いあがるでしょう。
洗剤は液体と粉末がありますが、
使用する機械に合ったタイプを使いましょう。
コインランドリーなら大きな布団でも余裕で洗濯できるので、
おすすめですよ。
お湯の力で布団に染みついた汚れも、
綺麗に落とすことができるでしょう。
まとめ
布団を自宅で洗濯する前に、洗濯タグを見てみましょう。
手洗いなのか、洗濯機OKなのかを確認できます。
ポリエステル綿布団は、洗濯すると綿が固まり、
片寄ることがあります。
洗濯ネットにぎっしりと詰めて洗いましょう。
洗濯機で洗う場合は、『大物洗い』か『毛布洗い』モードにしてください。
ネットもお忘れなく!
浴槽で手洗いする際は、まんべんなく押し洗いをし、
しっかり乾燥させましょう。
乾燥には2日ほどかかります。
布団に染みついた黄ばみは、酸素系漂白剤が効果的です。
『ワイドハイター』や『オキシクリーン』がおすすめです。
黄ばみの原因は汗と皮脂によるものです。
酸化して黄ばみに変化してしまいます。
『重曹』も黄ばみ落としに効果的ですが、
強力なので生地を傷める可能性もあります。
様子を見ながら使いましょう。
コインランドリーで黄ばみを落とすには、
酸素系漂白剤もプラスしてください。
コツを押さえながら、布団の洗濯をしてみましょう!