フライパンはテフロン加工されたものが一般的ですが、
鉄やステンレス、アルミや銅など、さまざまな種類があります。
料理全般に使える便利なフライパンですが、
使っているうちに、だんだん焦げ付くようになってきますよね。
使い始めた頃はスムーズに調理できたのに、
いつの間に焦げ付くようになって、洗うのにも一苦労…、
なんてことはありませんか。
では、焦げ付かないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
ポイントは回し油で、油を染み込ませることです。
使用する前に油を馴染ませておくことで、
焦げ付き防止になるんですよ。
表面に薄く油の膜が張られることによって、
傷やサビを防ぐことができます。
そうしたことによって、食材がくっつきにくくなるため、
焦げ付きがなくなります。
もちろん、使用時は食材を入れる前にしっかりと、
フライパンを温めておくことも大切です。
では、回し油の焦げ付き防止方法をお伝えしていきますね。
回し油の焦げ付き防止方法
①フライパンに火をかけて熱していきます。
②温まってきたら、油を大さじ5杯ほど入れます。
③油をゆっくりと全体によく回して、馴染ませてください。
④煙が出てきたら温まったという目安なので、火を止めて、
油をオイルポットなどに入れましょう。
⑤しばらく冷めるまで置いておき、冷めてから、
油をキッチンペーパーで拭き取りましょう。
焦げ付かないようにするためには、使用前に回し油を行うことで、
フライパンを綺麗な状態に保っておくことができますよ。
ステンレスフライパンは焦げ付かない?蓄熱性高く温めたら弱火で◎!
ステンレスのフライパンって、オシャレな感じがしませんか。
お肉を焼いたり、目玉焼きを焼いたりと、
海外ドラマに出てきそうなイメージですよね。
実際ステンレスフライパンって、使いやすいのでしょうか。
特に焦げ付き具合は気になるところですよね。
ステンレスフライパンは、使い方のポイントを押さておけば、
焦げ付かないフライパンなんですよ。
どうすれば焦げ付かないようにできるのかを、
お伝えしていきますね。
まず一番大切なのは、調理前によく温めることです。
予熱をしっかりとしておくことで、
食材にムラなく火が通るし、くっつきにくくなります。
くっつきにくいということは、焦げ付かないということですよね。
使用方法は次の通りです。
ステンレスフライパンの焦げ付かない使用方法
①ステンレスフライパンを火にかけ、中火で温めます。
②約3分、じっくりと温めましょう。
水滴を垂らしてみて、転がるようになったらOKです。
③油を入れて全体に染みわたるように、
よく回して馴染ませましょう。
④約1分中火で温めます。
⑤温まったら火を止めましょう。
この後に調理するときは、弱火でOKです。
ステンレスフライパンは蓄熱性が高いので、
弱火で調理してもしっかり火が通りますよ。
このように、調理前の余熱が焦げ付き防止に繋がります。
使用前に十分に温めておけば、食材がくっつくこともなく、
美味しい料理ができることでしょう。
予熱でも十分に焦げ付き防止になりますが、
気になる方は、フッ素樹脂がコーティングされた種類も、
オススメですよ。
フライパン長持ちさせる方法…ステンレスは手入れが楽で焦げにくい!
毎日の調理に欠かせないフライパンですが、
テフロン加工されたものなどは、寿命がありますよね。
最初はいい感じに調理ができていたのに、
気付けば焦げ付くようになっていませんか。
そこで、フライパンを長持ちさせる方法を、
いくつがお伝えしていきますね。
まずフライパンの種類ですが、ステンレスがおすすめです。
ステンレスフライパンは、表面にコーティング加工されていません。
そのため、使用するたびにコーティングが剥がれてくる、
といったことがないんです。
コーティング加工されたフライパンは、
剥がれ始めるとどんどん劣化してきます。
ステンレスはコーティングがないので、
剥がれる心配も錆びる心配もありません。
そのため焦げにくく、お手入れもとっても楽です。
一般的な、テフロンやフッ素樹脂で加工されたフライパンの、
長持ちさせる方法は次のとおりです。
・火を強くしすぎない。(弱火~中火がベスト)
・表面に傷を付けない。(木やゴムベラの使用、洗浄時はタワシ類NG)
・食洗機を使用しない。(水圧が負荷になる)
・急激に冷やさない。(使用後すぐに水に浸さない)
このような点に気を付けて使用すれば、
フライパンを長持ちさせることが可能です。
フライパン洗い方…鉄製は食用油を塗る?木綿にしみこませ両面に塗る!
素材によって、フライパンの洗い方も違うので、
洗う際には気を付けなければいけません。
丈夫な鉄製のフライパンは、ほかの種類と洗い方が異なります。
合ったお手入れをすることで長持ちするので、
ぜひ試してみてくださいね。
鉄製フライパンの調理後の、お手入れ方法をお伝えしましょう。
鉄製フライパンのお手入れ方法
①始めにお湯または水を使って洗います。
お湯の方が汚れは落ちやすいのでオススメです。
②洗い終わったら、水気をしっかりと拭きとります。
鉄は水に弱いため、ふきんで水分を拭き取りましょう。
サビないためにも大事な作業です。
③食用油を両面に塗ります。
木綿に小さじ1杯ほどの油を染み込ませ、
両面に塗り込んでください。
油を塗り込むことで、焦げ付きの防止になります。
特に使い始めの頃は、お手入れとして毎回行った方がいいでしょう。
フライパンの洗い方…鉄製はたわしと湯で洗う&水分を拭き取り油を塗る!
揚げ物や炒め物を調理して汚れた、油まみれのフライパンは、
洗うのも一苦労ですよね。
そしてフライパンの正しい洗い方って、案外知らないものです。
そこで、どうすれば汚れがしっかり落ち、傷めることなく洗えるのか、
フライパンの洗い方についてお伝えしていきますね。
まず、先ほどもお伝えした、鉄製フライパンについてです。
鉄製については、お手入れ方法として、
洗った後に両面に油を塗り込むと良い、
ということが分かりましたよね。
また、素材が鉄ということで、たわしを使用した方が、
汚れが落ちやすいです。
こびり付いた汚れは、柔らかいスポンジではなかなか落ちませんよね。
鉄製の場合に限っては、たわしを使用してOKです。
もしくは、落ちにくい部分だけたわしを使用してもいいですね。
スポンジで擦って汚れが落ちるのであれば、それでもOKです。
そして、油汚れは冷たい水よりも、温かいお湯の方が落ちやすいです。
お湯を出しながらたわしでこすれば、
ほどんどの汚れが落ちるでしょう。
洗った後は、水分をしっかりと拭き取ってくださいね。
よく拭き取った後に、油を塗り込みます。
先ほどもお伝えしたように、
木綿に小さじ1杯ほどの油を染み込ませ、
両面にまんべんなく塗り込みます。
油を塗り込んで全体をコーティングすることで、
膜が張られた状態になり、焦げ付き防止に繋がります。
このように正しい洗い方をし、
最後に油を使ったお手入れをすることで、
鉄製フライパンは長持ちするでしょう!
フライパンの洗い方…アルミ・テフロン・セラミックはスポンジで優しく!
特に揚げ物をした後のフライパンって、
全体的に油で汚れていますよね。
一気に油を落としたいので、
たわしでゴシゴシ汚れを落としたい!なんて、
つい考えてしまいます。
しかし、フライパンはほとんどの素材がデリケートです。
正しい洗い方を覚えておきましょう。
洗う際はスポンジを使用します。
スポンジで汚れが落ちるのかな?と、疑問に思う方もいるでしょう。
フライパンの素材にもよりますが、
アルミ、テフロン、セラミック素材は、特にスポンジで洗いましょう。
使用するスポンジですが、研磨剤などが入っていない、
普通の柔らかめのものを使用してください。
硬めのものや研磨剤入りスポンジを使用すると、
傷が付き劣化の原因となります。
そして洗い方はゴシゴシと強めに擦るのではなく、
優しく円を描くように、表だけでなく裏側も洗いましょう。
特にアルミやテフロンは、コーティング加工がされています。
強くこすりすぎることで剥がれてしまいます。
セラミックフライパンは、アルミ製に白くコーティングされたものです。
こちらはアルミやテフロンに比べて、コーティングが強めですが、
たわしなどで擦ると傷が付きやすいです。
傷が付いてしまうことで剥がれてしまいます。
そのため、セラミック素材にもスポンジがベストです。
洗い方に気を付けることで、焦げ付きを防ぐことができて、
フライパンの寿命が長持ちするんですよ。
より長く使うには、日頃の洗い方やお手入れ方法を、
間違って覚えてはいけませんね。
フライパンの洗い方…鉄・ステンレスは洗剤をなるべく使わないで!
ガッツリと汚れることの多いフライパンは、
洗剤をたっぷり付けて洗っているという方も、
たくさんいらっしゃるかと思います。
落としにくい油には、油汚れに強い洗剤で、
ゴシゴシと泡立てて洗ってスッキリ、
なんてこともありますよね。
しかし、フライパンの素材にもよりますが、
洗剤がNGなものもあります!
特に鉄製とステンレスは、
洗剤の使用を極力控えた方が良いです。
まず鉄製フライパンの洗い方についてですが、
調理後の冷めないうちに洗うようにしましょう。
洗い方は何度もお伝えしたように、
スポンジやたわしをつかって、お湯で洗います。
洗剤を使ってしまうと、コーティングしてある油膜が、
剥がれてしまうのです。
そのため、洗剤無しで洗いましょう。
洗った後はよく水気を拭き取り、
油で両面をコーティングしてくださいね。
次はステンレスフライパンについてです。
ステンレスも調理後の冷めないうちに洗います。
中にお湯を入れて、優しくスポンジで汚れを落としましょう。
お湯を入れることで汚れが浮いてきます。
洗ったら自然乾燥でOKですよ。
どちらも、よほど落ちにくい汚れではない限り、
洗剤の使用は控えてくださいね!
フライパンの洗い方…テフロンは汚れが固まる前に拭き取り洗剤で洗う!
テフロン加工のフライパンが、
最も多くの方に利用されているのではないでしょうか。
気になる洗い方についてお伝えしますね。
表面に加工されているフライパンなので、
傷が付くと劣化してしまいます。
使用する際はもちろん注意が必要ですが、
洗い方も間違えてはいけません。
テフロンで大事なポイントは、
フライパンが冷めてから洗うことです。
しかし冷めてしまっては、こびり付いた汚れなど、
特に落ちなくなってしまうのでは…、と思いますよね。
なので、汚れが固まってしまう前に、落としてしまいましょう。
キッチンペーパーなどで汚れを拭き取ればOKです。
こうして先に大物汚れを落としてしまえば、
冷めてしまっても洗うのが楽です。
柔らかめのスポンジに、中性洗剤を付けて洗いましょう。
強くこすらず、優しく丁寧に洗ってくださいね。
まとめ
フライパンを焦げ付かないようにするためには、
回し油をして、油を染み込ませておくことです。
ステンレスフライパンは、予熱でしっかり温めることで、
焦げ付かなくなります。
蓄熱性が高く、弱火で調理が可能で、お手入れも楽ですよ。
フライパンを長持ちさせるには、
火を強すぎない、表面に傷をつけない、などがあります。
鉄製のフライパンのお手入れ方法は、
木綿に食用油を染み込ませ塗っておきます。
焦げ付き防止になりますよ。
フライパンの洗い方ですが、
鉄製はたわしを使って、お湯で洗います。
その後、油をコーティングします。
アルミ・テフロン・セラミックは、
コーティングを剥がさないように、
スポンジで優しく洗いましょう。
鉄製やステンレスはなるべく洗剤NGで、
熱いうちに洗ってしまいます。
テフロンは汚れが固まる前に拭き取り、
冷めてからスポンジと中性洗剤で洗いましょう。
フライパンは素材によって特徴や洗い方が異なるので、
気をつけましょう!