法事で香典を渡すタイミングは?法要開始前に施主に渡すのがマナー!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

個人が亡くなって49日や一周忌などには法事が行われます。

 

告別式やお通夜だけでなく法事の場合でも、
香典を持参するのがマナーです。

 

しかし、持参した香典はいつお渡しすればいいのか、
渡すタイミングが気になりますよね。

失礼にならないよう気をつけたいものです。

 

香典を渡すタイミングは、法要開始前がベストです

法要が始まる前に、施主にお渡しするのが基本的なマナーとなります。

 

会場へ到着したら、初めに施主に挨拶をしに行きましょう。

その際に香典をお渡ししてください。

 

親戚などにお願いして渡してもらう、といったことはNGです

必ず施主本人に渡してください。

 

注意すべき点は、香典袋をそのまま持ち歩かないことです。

バッグに入れる際も、必ず袱紗(ふくさ)に包んでおきましょう。

 

施主に香典をお渡しするときに袱紗から取り出す、
といった感じで大丈夫です。

 

渡す際の挨拶についてですが、
「心ばかりですが、仏前にお供えください」などと一言伝えます。

 

お通夜や告別式では、「御愁傷様です」といった言葉を使いますが、
一周忌法要などの法事には向かない言葉なので注意が必要です。

 

法事に集まるのは親族が中心で参列者も告別式より少ないです。

そのため、一人一人の行動も目につきやすくなっています。

 

香典をお渡しする際もマナー違反にならないように、
気を付けましょう。

 

告別式では受付に香典をお渡しする形ですが、
法事の際は施主に直接渡すのがマナーですので、

忘れないようにしましょう。

スポンサードリンク

法事の香典…お札の入れ方は?中袋に裏向きに入れて上下は人物が下!

香典のお札の入れ方にも注意が必要です。

 

仏事だからお葬式のときと同じでしょう、と考えがちですが、
実は法事の場合は、お札の入れ方が違うんですよ。

 

お葬式の場合とお札の入れ方は反対になります

これは間違えないように、気を付けなければいけません。

 

法事に持参する香典のお札の入れ方は、
まず中袋を裏にして、お札を裏向きにして入れます

お札の人物は下になるようにしてください。

 

こうして入れることで、開けたときにお札が表向きになり、
お札の人物が下側にきます。

 

このようなお札の入れ方が一般的です。

複数枚の場合は、全ての向きを統一してくださいね。

 

お葬式の際に渡す香典は、悲しみを表すため、
裏向きになるように入れるのがマナーです。

 

しかし、法事の場合は悲しみよりも、
お供えをする、といった意味が込められています。

 

このように意味合いがそれぞれ違うため、
お札の入れ方も同じではないのです。

 

お札を入れた中袋ですが、糊付けする必要は特にありません。

そのままの状態でも、相手に対して失礼にはあたりませんので、
大丈夫ですよ。

 

中袋が無いタイプの香典袋の場合でも、
お札の向きは中袋に入れるときと同じです。

 

最後に外包みでていねいに包み込みましょう。

法事の香典に新札はNG!一度折り目つけて入れる&ボロボロ札も避ける!

法事の香典についてはさまざまなマナーがありますが、
中に入れるお札については決まりがあるのでしょうか。

 

失礼にあたらないように、くれぐれも気を付けたいものですね。

 

どんなお札を入れたらいいのか、ということですが、
まず新札はNGです

 

お葬式もそうですが、法事の香典でも旧札を使用するのがマナーとされています

 

お葬式の場合は、突然の不幸のため急いで駆けつけたので、
新札を用意する時間がなかった、という意味が込められています。

 

法事の場合はあらかじめ日程が決まってはいるものの、
一般的に新札はまだ歓迎されていなようです。

 

新札でも特に気にしない人もいれば、
非常識では?と感じる人もいるようですね。

 

そのため、誤解されないためにも、法事の香典も新札ではなく、
旧札を入れた方がいいでしょう。

 

かといって、仏様にお供えするものなので、
ボロボロなお札も失礼にあたります。

 

比較的新しいもので、折り目がついたものがベストです。

新札しかなくても、一度折り目を付けてから入れれば大丈夫ですよ。

 

法事のマナーは地域によって異なる場合もあります。

 

一般的には常識の範囲かな?といった場合でも、
地方によっては非常識、というようなことも考えらます。

そのため、香典には旧札を入れるのが無難といえるでしょう。

法事は香典+お供えが必要?最近は品物でなく御供物料や御仏前として!

法事に香典を持参することは一般的ですが、
お供え物も一緒に渡した方がいいのでしょうか。

 

最近では品物をお供えするのではなく、
御供物料や御仏前として現金を包むことが増えてきています

 

香典とは違って、お供えの意味でお渡しする現金です。

香典+御供物料、または御仏前を用意するといった感じですね。

お供えの品物の代わりになります。

 

少し前までは、お花や食べ物、飲み物といった、
形に残らないものをお供えすることが多かったといいます。

 

仏壇にお花をお供えしたり、法要の際に食べ物や飲み物をお供えとして提供することで、
施主の負担を減らせるといった理由があるからです。

 

最近では、御供物料や御仏前に変わりつつあるものの、
地域によっては、お供えする食べ物をそれぞれ持ち寄る、
といったケースもあるようです

 

お供えはどうすればいのかよく分からないといった場合は、
法事に行かれる周囲の方に聞いてみてもいいでしょう。

法事の服装…女性はスーツも可?黒でインナーも黒ならお葬式もOK!

スポンサードリンク

法事に参列する際は、着ていく服装にもマナーがあるので、
気を付けなければいけません。

 

男性も女性も黒の服装が基本になります

 

特に女性は服装の種類もいくつかのパターンがあります。

ワンピースがいいのか、パンツスタイルでもいいのか、
スーツもOKなのか…、など疑問に思いますよね。

 

女性の場合は、黒のワンピースジャケット
アンサンブル、といった組み合わせが多くみられますが、
実はスーツもOKなんですよ。

 

しかし、スーツの場合も色は黒です

黒のフォーマルスーツがベストですね。

インナーの色も黒で統一しましょう。

 

仕事用にビジネススーツを持っているという方も、
黒であれば問題ありませんが、色の入ったものは避けましょう。

 

黒のフォーマルスーツにインナーも黒という服装は、
法事だけでなくお葬式にも適していますよ。

 

パンツスタイルのスーツでも大丈夫ですが、
スカートを履く場合は、丈の長さにも注意が必要です。

 

適した丈の長さは、ひざ下~くるぶしとなります。

ひざ上などの短すぎる丈はマナー違反なのでNGとされています。

 

スカートは短すぎないことを心掛けましょう。

 

そして、ストッキングの色も黒がベストです。

スーツは黒なのにストッキングの色がベージュ、
とならないように気を付けましょう。

 

ストッキングは柄がついているものはNGです。

黒の無地のものを選びましょう。

 

ほかにも、バッグの色も黒にすることがマナーです。

 

基本的にお葬式に適した黒のフォーマルな服装であれば、
法事もOKと考えて良いでしょう。

法事の数珠の持ち方って?使わない時は房を下にして左手で持つ!

法事に参列する場合、持ち物の一つに『数珠』があります。

念仏を唱える際に必要になりますよね。

 

一般的に数珠はお葬式や法事の場で多く使われます。

そのため、使い慣れていないといった方の方が、
多いのではないでしょうか。

 

数珠の持ち方が良く分からないという方も、
たくさんいらっしゃるようです。

 

法事に参列した際に失礼に当たらないよう、
数珠の持ち方など、基本的なことを押さえておきましょう。

 

まず基本となる持ち方ですが、左手で持ちます

使わないときも左手で持ち、房を下にした状態にしましょう

 

右利きの方は、思わず利き手である右手で持ってしまわないよう、
注意してくださいね。

 

お坊さんがお経を唱えている間や、歩いて焼香に向かう際にも、
房を下にして左手に持ちましょう。

 

左手は仏様の清浄な世界、右手は私たちが住む不浄の世界、
といった意味があるようです。

 

そのため、左手に数珠を掛け、右手を合わせ合掌することは、
仏様が煩悩などを消してくれる、と考えられているのです。

 

このような説から、数珠は左手に持つと考えられています。

 

そして、霊前で手を合わせるときは、二種類の方法があります。

 

まず一つは、左手のみに輪を通して手を合わせるやり方です。

もう一つは、両手に輪を掛けて手を合わせるやり方です。

 

この二つの方法は、『略式数珠』といって、宗派を問わず使えます。

 

どの宗派でもOKですので宗派が分からない、といった場合でも、
どちらかの方法で合掌すればOKでしょう。

 

宗派は7種類ほどありますので、本格的な使い方は、
それぞれ異なります。

法事のマナー…焼香は手を返して額の高さまで移動し香炉の上に落とす!

お葬式や法事では、数珠を使って合掌するだけでなく、
焼香も欠かせません。

 

焼香は、仏様や個人に対して香を焚いて拝むことを意味します。

 

見様見真似で何となくやっている、
といった方も多いのではないでしょうか。

 

正しいマナーを覚えておけば、
法事で堂々と焼香を行うことができますので、
ぜひ覚えておきましょう。

 

基本的なやり方は次のとおりです。

 

①右手の親指・人差し指・中指を使います。
その三本の指で香を少しつまみます。

②香をつまんだら、額の高さまで持ち上げます。

③そして香を擦るようにして、香炉の上に落とします。
この動作をだいたい2~3回行います。
宗派によっては1回の場合もあります。

 

基本的な焼香の仕方はこのようになりますが、
行う場所によってやり方が微妙に異なります。

 

法事会場がイスの場合は、祭壇の前で焼香をしますので、
歩いて焼香場所まで向かう形になります

 

お寺などでは正座をして焼香を行います

 

また、自宅などで法事を行う場合は、
順番に回して焼香を行います。

 

このように法事の会場によってやり方が異なりますが、
基本的なマナーは同じなので、覚えておきましょう。

法事で食事しないで帰るのは失礼?不可ではないが事前連絡すべき!

法事の後には一般的に食事が振舞われます。

 

故人にまつわる思い出話をするなど、参列者が故人を偲ぶための、
法事の一つの行事でもあります。

 

法事後、食事はしないで帰る、といった方もおられますよね。

 

食事をしないで帰ることは、マナー違反ではありません

しかし、事前に施主に連絡を入れることが大切です

 

最近では仕出し弁当を取ったり、
レストランで懐石料理を用意したりと、
家で作るよりも外にお願いするケースが多いです。

 

そのため、施主は法事の出席人数を前もって把握し、
予約を入れておかなければいけません。

 

当日急に食事ができなくなったと言われたら、
用意する側にも迷惑をお掛けすることになります。

 

そのため食事を欠席する際は、
なるべく早めに連絡を入れるようにしましょう。

まとめ

法事に持参する香典は、施主に直接渡します

渡すタイミングは法要が始まる前です。

 

香典のお札の入れ方は、中袋を裏にして裏向きで入れます。

下に人物がくるようにしましょう。

 

お札についてですが、新札はNGです

新しめの旧札か新札であれば、
一度折り目を付けてから入れましょう。

 

香典と一緒にお供え品を持参するケースも多かったですが、
最近は品物よりも、御供物料や御仏前として現金を包むのが、
一般的といえるでしょう。

 

法事での服装は、女性はフォーマルな黒スーツはOKです。

インナーも黒ならお葬式でも使えますよ。

 

数珠は使用していないときは左手に持ち、房を下にしましょう。

 

焼香の仕方は、右手の親指・人差し指・中指で持ち、
額まで上げて香炉の上に落とします。

 

法事後の食事をしない場合は、
事前に施主に連絡を入れておくのがマナーです。

 

お葬式と同じく、法事にも細かいマナーがあります。

不安に思ったら周囲の人に聞いてみることも、
一つの方法です。

タイトルとURLをコピーしました