法事の回忌はいつまでやるもの?真言宗では三十三回忌で弔い上げ!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

法事は家族や親族を中心に、亡くなられた方の供養を行う仏教の儀式です。

 

お葬式後の四十九日法要から始まり、
一周忌、三回忌、と続いていきます。

 

故人の命日付近に節目として行われますが、
いつまで行うべきなのでしょうか。

 

忌明け法要の四十九日が過ぎてから、
年忌法要と呼ばれる法要が、節目の年に行われていきます。

 

年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌、
となります。

 

しかし年忌法要は必ず最後まで行わなければならない、
と決まってはいません

 

法事そのものを行うか、いつまで行うのか、といったことは、
故人のご家族が決めていきます。

 

また、宗派によって法要の弔い上げは異なります。

 

・真言宗   三十三回忌
・浄土真宗  三十三回忌
・曹洞宗   主に三十三回忌、または五十回忌

 

このように、三十三回忌を弔い上げとして法要を終了する場合が、
一般的とされています

 

しかし、三十三回忌まで法要を続けるといったケースは少ないようですね。

 

三十三回忌が節目とされているには理由があります。

 

仏教の世界では、三十三回忌に個人の霊がご先祖様の仲間入りをする、
といわれています。

 

しかし、30年という年月が経っていれば、
家族の形が変化している場合がほとんどです。

 

そのため、最後の三十三回忌までは行わないケースが多くみられます。

三回忌や七回忌で終了するといった場合もあります。

 

また、住む地域やお寺によって、
法事に関する考えや習慣もさまざまです。

 

法要に関してはご家族だけではなく、
親族間で相談し合って進めると、スムーズに行えるでしょう。

スポンサードリンク

法事のお返しの金額どうする?香典返しの金額は半返しが無難!

法事の際に香典をいただいたらお返しをしなければいけません。

 

亡くなった故人のために参列していただいたので、
感謝の気持ちを込めて、お礼の品をお渡しすることがマナーです

 

法事のお返しの金額は、いただいた香典の半返しが一般的です

 

しかし、地域によって1/3でも良いとされている場合もあります。

 

お返しにお悩みの場合は、地域の習慣に合わせるか、
一般的とされている半返しで大丈夫でしょう。

 

引き出物として品物を用意しておき、
当日香典をいただいた方にお返しを手渡します。

 

香典は故人との付き合い方によって金額も異なります。

付き合いが深いほど、多めの金額をいただくことが多いです。

 

いただいた金額に対して当日のお返しが足りない場合は、
後日改めてお礼をする、といった形でもいいでしょう。

 

半返しが一般的とされていますが、
法要後に食事の席を用意している場合は、
半分より少なめのお返しでも良いとされています。

 

お食事1人分+お返しの引き出物1人分と考えます。

そのため法要後に食事の席を設定している場合のお返しは、
2,000~4,000円ほどが相場とされています。

法事お返しのお菓子…クッキー&ケーキセットやおかき詰合せが人気!

法事を行う際には、参列してくれた方々に、
いただいた香典のお返しとして、手土産を用意するのがマナーです。

 

法事のお返しにふさわしいお菓子は、
どのようなものがあるのでしょうか。

 

また、選ぶ際の注意点なども気になりますよね。

 

まず、お菓子を選ぶ際の大きなポイントは、
日持ちするものかどうかです

 

賞味期限が短い、生クリームなどを使用したケーキ、
生もののお菓子は基本的に避けましょう

高級品であっても賞味期限が短いものはNGです。

 

法事のお返しとして、和菓子が選ばれることが多いですが、
最近では洋菓子を選ぶ方も多くなりつつあります。

 

ではどんなお菓子が人気かといいますと、
クッキー日持ちがするケーキセット、もしくはおかきです。

 

焼き菓子は日持ちがするし、個装されたものから、
缶に入ったものなど種類もさまざまです。

 

ケーキセットになったものも人気ですね。

クッキーとバウムクーヘン、あるいはカステラなどが、
セットになっているものです。

 

それに、普段なかなか買わない、
ちょっとお高めのクッキーをいただくと嬉しいですよね。

 

そしておかきの詰め合わせも人気です。

おかきは個装されて食べやすく、日持ちもしますので、
お返しにもピッタリなんですよ。

 

このように最近では、和菓子だけでなく洋菓子も日持ちがするし、
食べやすいことから人気が出ています。

法事の料理に決まりってあるの?「法事で使う」と伝え慶事と区別を!

法要の後には、参列してくださった方に、
お食事を用意するのが一般的です。

 

そのため事前に料理を作って用意したり、
仕出しなどの手配をする必要があります。

 

そんな法事の料理には決まりがあるのでしょうか。

 

お葬式などでは肉や魚を避けるといった決まりがありますが、
四十九日を過ぎた法事では、通常の食事でも大丈夫です

 

しかし、仕出し屋さんや飲食店に手配する際には、
「法事で使います。」と一言伝えて、慶事と区別することが大切です

 

法事用と伝えておくことで、華やかな飾り付けをしないなど、
お店側も配慮してくれるでしょう。

 

では、どんなお料理が人気なのかといいますと、
仕出し弁当懐石料理お寿司、などです。

 

自宅で法事後に食事をする場合は、仕出し弁当やお寿司を取る、
といったケースが多くみられます。

 

和食レストランなどの個室を利用して食事をする、
というのであれば、懐石コース料理などが人気ですね。

法事をやってはいけない日はない?六曜を気にする人いれば友引など回避!

スポンサードリンク

法事を行うには、まず日にちを決めなければいけません。

しかし、いつでもいいものなのか、
法事をやってはいけない日があるのかどうか、知りたいですよね。

 

仏滅や友引などは一般的にイメージが悪いものです。

では法事をやってはいけない日っていつなのでしょうか。

 

基本的に法事をやってはいけない日、
という決まりごとはありません

 

大安や仏滅などが記載されているカレンダーってありますよね。

そこに書いてある、大安や仏滅などの言葉を『六曜』といいます。

 

この六曜には、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口、があります。

それぞれに意味があり、何か行事を行う際に影響を与えることがあります。

 

一般的に結婚式や引っ越しは大安が縁起いい、
などといわれているでしょう。

 

しかし法事は仏教なので六曜は関係がありません。

そのため、基本的にいつ行ってもいいと考えられています。

 

しかし、なかにはカレンダーに書かれている六曜を見て、
日にちを気にする人もいますよね。

 

もし、家族や親族に六曜を気にする人がいたのなら、
友引を回避することをおすすめします

 

なぜ友引きを回避した方がいいのかといいますと、
友を凶事に引きつけてしまう、といった意味があるためです。

 

親しい人に不幸が起こってしまう、と考える人もいるので、
気になるのであれば友引は回避しましょう。

 

法事の日にちを決める際には、基本的に親族や参列してくれる方が、
集まりやすい日程を考えるのがベストといえます。

法事のお車代は5千~1万円を僧侶に渡す!タクシーなら実費負担を!

法事を行う際にはさまざまな手配が必要になります。

お参りをするために、お坊さんが来られますよね。

 

自宅や法事を行うお寺などに出向いてもらうことになりますので、
お車代を渡すことがマナーです。

 

お車代とは、お坊さんにお渡しする交通費のようなものです。

 

お坊さんは自家用車を運転して来られたり、
タクシーを使う場合もあります。

 

交通費はきっちり渡すのではなく、
足を運んでもらったことへの感謝の気持ちを込めた、
お車代としてお渡しします。

 

そのため、お車代の相場は5,000~10,000円となります

 

タクシーの場合は、5,000~10,000円では足りない場合もありますので、
実費を負担しましょう

 

お車代の渡し方にもマナーがあります。

まず、そのまま現金を渡してはいけません。

 

無地の白い封筒に包んで渡しましょう。

 

のし袋に入れるのかとお考えかもしれませんが、
無地の白い封筒でOKです。

郵便番号欄がないものを選びましょう。

 

お札の入れ方にも注意が必要です。

お札は表向きにし、絵が付いている方を、
封筒の入り口になるように入れましょう。

 

そしてお札は新札を使いましょう。

仏事なので古いお札をイメージするかもしれませんが、
それはNGです。

 

表に『お車代』と記載し、裏に施主の名前や住所、
包んだ金額を記入しましょう。

 

お車代はお坊さんに直接手渡ししてはいけません。

 

お帰りになる前タイミングで、袱紗(ふくさ)に包んで渡すか、
お盆に乗せて渡すのがマナーとされています。

足を運んでもらったお礼を忘れずにお伝えくださいね。

 

また、お布施とお車代は一緒にせず、必ず別々にして渡しましょう。

法事のお茶出しマナー…来てすぐに説法される僧侶にお茶を出す!

法事のマナーについてはさまざまありますが、
お茶出しについてもマナーがあるので気をつけましょう。

 

自宅で法事を行う場合は、
お坊さんへお茶をお出ししなければいけませんよね。

 

しかしこの、お坊さんへのお茶出しのタイミングって迷いませんか。

いつ出せばいいのか分からない、といった方が案外多いんですよ。

 

まず、お坊さんが到着したら、
基本的にはすぐにお茶をお出ししましょう

 

到着してすぐに説法されるという場合は、
その前にお茶をお出しするのがベストです

 

お茶を飲んで一息ついてから、説法を始めてもらう…、
という流れですね。

 

なかには一度仏壇に手を合わせてから、
法衣に着替え、時間になったら読経をする、
というケースもあります。

 

そのように待ち時間がある場合は、
その間にお茶をお出しするのがベストといえるでしょう。

 

そして、お経を読み終わった後にもお茶をお出しします

 

読経後すぐには帰らず、ご家族とお話しをしたり、
お布施や車代をお渡しするのが一般的です。

 

そのため、お経を読み終わった後のタイミングで、
再びお茶をお出しすると良いでしょう。

法事は忌引とならないので有給休暇を!急に言うとズル休みと思われる?

法事は自分の都合に合わせて行われるわけではありませんよね。

 

もし、会社の出勤日に法事の予定が入ってしまったら、
休暇を申請しなければいけません。

 

法事の場合は、忌引き休暇を取得することはできません

 

忌引き休暇は、お葬式やお通夜のみに有効なので、
法事の場合は有給休暇を取得することになります

 

法事の予定が決まったら、すぐに有給休暇の申請を行いましょう。

 

前日などあまりにもギリギリに申請すると、
ズル休みを疑われるかもしれません。

 

そうならないためにも、遅くても一週間くらい前までには、
上司や周りの同僚に伝えておきましょう。

 

伝える際は、故人との関係性などを、
はっきり伝えておいた方が休みやすいでしょう。

 

お休みするにあたって、仕事の面で、
上司や周囲の同僚に迷惑をお掛けするかもしれませんよね。

 

そのため、なるべく早めに有給の申請を伝えておけば、
職場の方々も助かることでしょう。

まとめ

法事は四十九日から始まり、ほとんどの場合、
三十三回忌が弔い上げとなっています

三回忌や七回忌で終了するケースも多くみられます。

 

香典返しは一般的に半返しが相場です。

地域やお食事をするにあたって、金額が前後することもあります。

 

お返し用のお菓子はクッキーやケーキセット、
個装されたおかきなど、日持ちするものが人気です。

 

法事の料理に決まりはないですが、
仕出しなどの予約時に、法事用と一言伝えましょう。

 

法事をやってはいけない日は特にありません。

六曜を気にする場合は、友引を回避して行うと良いでしょう

 

お坊さんへのお車代の相場は5,000~10,000円です。

タクシーの場合は実費分の負担をしましょう。

 

お坊さんが到着してからすぐにお茶をお出しするのがマナーです。

読経後も再度お茶をお出ししましょう。

 

法事は忌引き休暇ではなく、有給休暇になります。

早めに上司に伝えましょう。

 

法事の準備や手配などは、余裕を持って進めてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました