味噌汁の作り方…一人前の味噌の量は大さじ一杯に対して水150cc!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

昔から味噌汁は日本人の食卓に欠かせない一品ですよね。

それぞれの家庭で作り方や、こだわりの味があるのも、
味噌汁ならではです。

 

ご飯やおにぎりのお供にピッタリの味噌汁ですが、
基本的な作り方って意外と知られてないものです。

 

特に一人暮らしを始めた方や新婚さんは、これから初めて作る、
といった方がたくさんいらっしゃるかと思います。

 

味噌汁作りの前に、まずは正しく分量を計ることが大切です

主役となる味噌、そして水の量がポイントになってきます。

 

基本的に一人前の味噌の量は、大さじ一杯です。
それに対して水の量は、150ccです

 

この一人前の分量を覚えておくといいですね。

2人前なら、味噌大さじ二杯、水は300ccになります。

 

特に分量を計らず、目分量やおおよその分量で作る、
といった方の方が多いかもしれません。

 

初めだけでも、しっかりと味噌の量と水の量を計っておけば、
だんだんと慣れてきて、目分量でもOKな味になります。

 

味噌の量と水の量のバランスで、味噌汁の濃さや薄さが決まります。

濃すぎても体に悪いですし、薄すぎても物足りなさを感じますよね。

味のバランスを取るのってなかなか難しいものです。

 

計量カップを使って水の量を計るのが毎回面倒という方には、
おたまを使った計り方もありますよ。

 

おたまなら、味噌汁をよそう際に必要ですし、
使うのが面倒といったこともありませんよね。

 

基本的におたまは一杯分で100ccです

そのため一人前なら、おたま一杯半の水を入れてOKです。

 

二人前ならおたま三杯の水をいれればOKですね。

 

まずは味噌汁作りの基本となる味噌の量と水の量を、
しっかりと把握しておきましょう。

スポンサードリンク

味噌汁の作り方…ほんだし使うなら残り5分で入れる!一人前小さじ半分!

味噌汁の作り方は決して難しいものではありません。

特に朝は欠かせないので、忙しくてもササっと作りたいものです。

 

味噌汁には味付けのポイントとして、だしが欠かせません。

かつお節や昆布、煮干しなどが定番ですよね。

 

だしにはうま味成分が入っているので、
使うことによってコクや深みが出て、
よりいっそう美味しい味噌汁に仕上がります。

 

しかし、忙しい朝などは、ゆっくりだしを取っている暇がない、
といった方がほとんどでしょう。

 

そんな時に便利な調味料が『ほんだし』です。

スーパーでもよく見かける、お馴染みの和風調味料ですね。

 

だし取りに自信が無い方でも、これがあるだけで、
味噌汁や煮物が簡単に作れちゃいます。

 

ほんだしは顆粒だしなので、さっと使えてとてもラクです。

味噌汁の作り方がグッと簡単になりますよ。

 

かつお節や昆布を使ってだしを取る場合は、
先にだし作りをしておきますよね。

 

しかし、ほんだしを使った味噌汁の作り方では、
残り5分になってから入れます

 

先に具材を煮込み、タイマーをセットしておいて、
終了5分前になったタイミングでほんだしを入れます。

5分経ったら味噌を溶かし入れましょう。

 

ほんだしの分量ですが、一人前で小さじ半分です。

二人前なら小さじ一杯分ですね。

 

ほんだしを加えることで、味にうま味が増して、
味噌汁がグッと美味しくなります。

 

忙しい方にはピッタリの調味料です。
ぜひ活用してみてくださいね。

味噌汁の作り方…煮干しだしは頭と腹部のワタを取り除き水に30分浸す!

味噌汁の基本的な作り方を覚えるには、
だしの取り方も重要なポイントです。

 

顆粒だしを使っても、もちろん美味しく味噌汁が作れますが、
せっかくなので、だしの取り方を覚えて、
美味しい味噌汁を作ってみましょう。

 

まずは、煮干しだしの取り方をお伝えしますね。

煮干しだしの取り方

煮干しは30g、水は5カップ(1000ml)使います。

①最初に煮干しの頭と腹部のワタを取り除きます。
手でちぎって取ればOKです。
頭とワタは生臭くなる原因なので、最初に取ってしまいます。

②鍋に水を入れて煮干しを入れ、30分以上浸します。

③煮干しがしっかりと水を吸ったら、強火で沸騰させましょう。

④沸騰後は弱火にし、10分ほど煮ます。
このときにアクが出てくるので、その都度取り除きましょう。

⑤ザル(目が細かいもの)もしくは、
キッチンペーパーでこせば完了です。

 

出来上がっただし汁を再び鍋に戻し、味噌汁の具材を入れて、
火が通ったら味噌をといてできあがりです。

 

煮干しだしの作り方は難しくはありませんが、
浸しておく時間が必要なので、
余裕があるときに作っておくと便利です

 

夜に煮干しを浸しておけば、朝の味噌汁作りにも使えますよ!

味噌汁の作り方…かつおだしは沸騰水に削りぶし30g入れ1~2分置く!

かつおだしも、味噌汁作りには欠かせない代表的なだしですね。

 

では、かつおだしの作り方をお伝えしていきましょう。

かつおだしの作り方

かつお節は30g、水は5カップ(1000ml)使います。

①鍋に水を入れて沸騰したら、火を止めます。

②かつお節30gを入れてから、1~2分置いておきましょう。

③ザル(目が細かいもの)もしくはキッチンペーパーで、
こしてから、1分ほどおいたら完了です。

 

出来上がったかつおだしを再び火にかけ、
具材を入れて煮込み、火を止めてから味噌をとけば、
味噌汁のできあがりです。

 

かつおだしの作り方はこのとおり簡単ですよね。

こちらも時間があるときに作っておくと便利ですよ。

 

味噌汁だけでなく、煮ものなどにも使えます

 

なお、かつおだしは昆布や煮干しと一緒に、
合わせだしとしても使えますよ。

 

かつおと昆布や煮干しとのうま味がミックスされ、
より美味しい味噌汁になるでしょう。

味噌汁の具の冷凍保存どうする?キャベツやキノコは生のまま冷凍可!

スポンサードリンク

味噌汁はさまざまな食材との相性がいいです。

豆腐やワカメ、油揚げ以外にも、いろんな野菜、
しじみやあさりなどにもよく合います。

 

味噌汁の具材を事前にカットしておき、
冷凍保存しておくことも可能なんですよ。

 

しかし、冷凍保存となると、どんな食材でも大丈夫なのかと、
疑問に思うかもしれませんね。

 

例えば野菜なら、そのまま冷凍保存可能なのか、
下ゆでして火を通した方がいいのか、悩むところです。

 

例えば、味噌汁の具としてもよく合うキャベツやキノコ類は、
そのまま冷凍してもOKです

 

キャベツは食べやすい大きさにカットし、キノコはそのままで、
冷凍する前に水分を拭き取っておきましょう。

 

人参や大根などの根菜類は、下ゆでしてから保存してください

こちらも食べやすい大きさにカットし、下ゆでして火を通し、
水分を拭き取ってから冷凍します。

 

生のまま冷凍OKな野菜と、下ゆでした野菜は一緒にせず、
別々の袋で保存してください

 

なお、保存する際は、ジップロックなど冷凍OKな保存袋に入れて、
しっかりと空気を抜いて封をしましょう。

 

保存袋への入れる際は、平らに整えるようにしてくださいね。

 

さまざまな野菜を組み合わせておくと、
味噌汁のバリエーションも楽しめますよ!

 

そしてなんといっても調理の際にラクです。

時間があるときに野菜のカットや下ゆでをし、
作り置きして冷凍しておくことで、時間がないときは助かりますよ。

冷凍しじみの味噌汁の作り方…凍ったまま調理し旨味や栄養分を逃さず!

しじみも味噌汁に欠かせない人気の具材の一つです。

栄養価が高く、疲労回復にも効果的といわれている食材ですよね。

 

そんなしじみも、冷凍保存可能です。

冷凍しても大丈夫なの?と心配かもしれませんが、
しじみは冷凍可能な食材です。

 

むしろ冷凍した方がうま味が増し、栄養分も高まるんですよ。

 

では、冷凍しじみの作り方をお伝えしていきますね。

冷凍しじみの作り方

①最初にしじみを良く洗います。
しっかり擦って洗ってから、塩水に浸して砂抜きします。
塩水の割合は塩1%になるように作りましょう。

②2~3時間後、水からいったん出して砂を流します。
そして再び約3時間水に浸しておきます。

③約3時間経ったら、しじみを冷凍保存します。
ジップロックなどの冷凍可能な保存袋に入れてください。
死んでいるしじみ(口が開いているもの)は取り除きます。

④空気を抜いた状態にして冷凍保存します。

 

冷凍しじみを使った味噌汁の作り方ですが、
そのまま沸騰したお湯に入れてOKです!

 

特に解凍する必要はありません。

冷凍したことによって増した、しじみのうま味成分や、
栄養分を逃さないためです。

 

冷凍しじみを使用する前に、一度軽く水洗いしてから使いましょう。

 

沸騰したお湯に入れて、しじみの口が開いたら火を止め、
味噌を溶かします。

 

しじみのうま味が効いているので、
だしは入れても入れなくてもOKです。

 

下処理が面倒かもしれませんが、
時間があるときに多めに作って冷凍保存しておけば、
後から何度か使えるでしょう。

うまい味噌汁の作り方…火を通す具は味噌の前・温めるだけの具は味噌の後!

味噌汁の作り方は簡単に感じますが、
理想の味にはなかなか近づけないかもしれませんね。

 

思ったようにうまい味噌汁にならない…、
そんなお悩みを持つ方も案外多いかもしれません。

 

ではどうすれば、理想のうまい味噌汁を作れるのでしょうか。

作り方のコツをお伝えしていきましょう。

 

味噌の量やだしによって、味は変化しますが、
具材の入れ方にもコツがあります。

 

味噌汁の具材としてさまざまな食材が利用されますが、
具材によって、鍋に入れるタイミングが異なります

 

基本的に、火を通さなければいけない具材は、
味噌を入れる前に鍋に入れましょう

お肉類野菜貝類などは、熱を通さなければいけませんよね。

 

このような具材は味噌を入れる前の、
だし汁で煮込むことが理想です。

うま味成分が具材に染み込むからです。

 

反対にワカメ油揚げ豆腐など、
温めるだけでOKな具材は、味噌をといた後に入れましょう

その方が具材の良さを生かせます。

 

具材を鍋に入れるタイミングも大事なんですね。

うまい味噌汁を作るには、具材を入れる順番にも気を付けましょう。

味噌汁の保存方法…実は冷凍がベスト?冷めたら容器に入れて密封保存!

日本人は毎日味噌汁を飲むという方が、
たくさんいらっしゃいますよね。

 

しかし、忙しい朝などは、ゆっくり作っている時間がない、
という方も多いでしょう。

 

そんなときに便利なのが味噌汁の保存です。

 

味噌汁には冷蔵や冷凍といった保存方法がありますが、
実は冷凍保存がベストなんですよ!

 

味噌汁の冷凍保存って意外ですよね。

 

味噌汁の冷凍保存の方法ですが、
まず味噌汁を冷ますことが大切です

 

味噌汁が冷めたら、タッパーなどの容器に入れて、
そのまま冷凍庫に入れて保存します。

 

ジップロックなど、冷凍可能な保存袋でもOKです。

 

どちらの場合も空気が入らないように、
しっかりと密封してくださいね。

 

解凍したい場合は、冷蔵庫に移動して時間をかけて解凍します。

常温保存は味噌汁が傷んでしまうので、避けましょう。

 

冷蔵庫に入れてからだいたい早くて半日、
遅くても一日で解凍できます。

 

解凍した味噌汁は鍋に戻して温めるか、
電子レンジを使って温め直してください。

 

冷凍保存の期限は、だいたい14日前後です

それくらいをめどに食べるようにしましょう。

まとめ

味噌汁作りには、味噌と水の量が大事です。

一人前で、味噌は大さじ一杯、水は150ccが基本です

 

便利な『ほんだし』は、味噌汁完成の5分前に入れましょう。

 

煮干しだしの取り方は、頭と腹のワタを取り除き、
30分以上水に浸してからこしましょう。

 

かつおだしは、お湯が沸騰してからかつお節30gを入れ、
1~2分置いてから、こしましょう。

 

昆布などと、合わせだしにしても使えますよ。

だしは、時間があるときに作っておくとよいでしょう。

 

味噌汁の具材は冷凍しておくことも可能です。

キャベツキノコは生のままカットすればOKです。

根菜類は下ゆでしてカットしてください。

 

しじみは冷凍した方がうま味成分が出ます。

解凍せずそのまま使用OKです

 

うまい味噌汁作りのコツは、火を通す具材は味噌を入れる前に、
温めのみの具材は味噌の後に入れることです。

 

味噌汁は冷凍保存OKです。

タッパー等に入れ、密封保存しましょう。

 

コツを掴むことで美味しい味噌汁が作れますよ!

タイトルとURLをコピーしました