スポンサーリンク
スポンサーリンク

離乳食の卵量の増やし方は?ハンバーグ・つくねなどのつなぎで使おう!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

日々の食生活に欠かせない食材の一つに卵があります。

卵といえば、骨や筋肉を作るのに必要な栄養素のたんぱく質が、
豊富に含まれていますよね。

 

卵は離乳食から食べることができますが、
どうやって量を増やしていけばいいのか、
増やし方がよく分からないといった声も聞かれます。

 

そんな卵の量の増やし方についてお伝えしていきますね!

 

最初は固ゆで卵黄を、耳掻き1杯くらいからスタートし、
アレルギーなどの問題がなければ
2〜3日空けて少しずつ増やしていきます

 

慣れたら卵白に進んでみます

固ゆで卵の卵白の部分にスプーンを触れ、
舐めさせてみるところからスタートします。

 

固ゆで卵に慣れても、たまご焼きや炒りたまごなど、
卵オンリーのメニューを突然食べさせるのは、
不安なママもいらっしゃいます。

 

卵オンリーのメニューを突然食べさせるのが不安なときは
卵をつなぎとして使った離乳食から始めてみましょう

例えば、ハンバーグつくねなどです。

 

卵は溶いて肉や玉ねぎなどの具材と混ぜ、つなぎとして使いますよね。

 

そのようにほかの食材と一緒に使ってみて、
問題なく食べられるようになってから、
卵オンリーの料理に少しずつ挑戦してみてもいいでしょう。

 

ほかにも卵を混ぜた蒸しパンホットケーキなども、
赤ちゃんが食べやすいのでおすすめです。

 

急ぐ必要はないので、無理なく少しずつ卵を進めていくことが大切ですね。

スポンサードリンク

離乳食の卵の中期での推奨量は卵黄1~全卵1/3個!卵黄から開始!

焦らず慎重に進めることが大切な卵ですが、
離乳食中期の7〜8ヶ月頃になると、
どれくらいの量を食べてもいいのか疑問に思う方もいるでしょう。

 

中期での卵の推奨量は、卵黄1個〜全卵1/3個になります

 

初期と同じく中期で始める場合も卵黄からスタートします。

調理法も固ゆでにして火をよく通すことが基本ですね。

 

卵はしっかりと加熱することが大切です

しっかりと火を通すことでアレルギー症状を少しでも抑えられる可能性があるためです。

 

中期から始める場合も耳掻き1杯ほどの卵黄からスタートし、
2〜3日おきに少しずつ量を増やしていきましょう

食べ慣れてきても中期は1日1個までにしてくださいね。

 

1個分ほどの卵黄を食べれるようになったら卵白にも挑戦します

卵白はアレルギー反応が出る恐れもあるのでより慎重に進めます

 

冒頭でもお伝えしましたが、固ゆで卵の卵白にスプーンを触れ、
それを赤ちゃんに一度舐めさせてみます。

 

問題がなければ2〜3日おいてから、2回、3回と舐めさせてみて、
次に耳掻き1/3杯の量を食べさせ、様子をみながら少量ずつ増やしていきます。

 

ある程度進んだら全卵で食べさせてみてもいいでしょう。

全卵は1日1/3個までにしてくださいね。

固ゆでにして細かく刻んだ形状であげましょう。

 

赤ちゃんがもっと欲しがっても、離乳食中期の推奨量を守り、
与えすぎないように注意してくださいね。

離乳食の卵量…後期の1日推奨量は全卵1/2個!加熱したものを使用!

1日3回食になるカミカミ期の離乳食後期は、
いろいろな食材を食べられるようになります。

また、食べることにも慣れ、ご飯の量も増えてきますよね。

 

離乳食後期の1日の推奨量はどれくらいがいいのか気になりますが、
全卵で1/2個までになります

 

初期や中期に比べて食べられる量が増えますが
後期もよく加熱したものを使用するのが基本です。

 

しっかりと火を通した状態で与えましょう。

固ゆでにする場合は茹で時間は20分以上が安心です。

 

後期の固ゆで卵の調理法は卵白を5㎜角にカットし、
ほぐした卵黄と混ぜてからあげるといいですね。

 

パサついて食べづらそうであればお湯やスープを足すことで、
まろやかになって食べやすくなりますよ。

 

冒頭でもお伝えしましたが、卵をつなぎとして使った、
ハンバーグつくねなどもおすすめです。

 

つなぎとして卵を1/2個まで入れて具材を混ぜ合わせ、
しっかり火を通して焼けばOKです。

 

ほかの食材とアレンジして卵が食べやすくなると、
赤ちゃんがもっと欲しがるかもしれません。

 

しかし、後期も食べさせ過ぎはNGです

1日1/2個までにするよう気をつけましょう。

生後6ヶ月離乳食の卵は卵黄から始めよう!固ゆでしたものを少量から!

離乳食で実際いつから卵がスタートできるのかといいますと、
生後6ヶ月からです。

 

5ヶ月から離乳食をスタートした場合、
生後6ヶ月は離乳食初期の後半頃にあたりますね。

 

お粥や野菜、豆腐などが食べられるようになったら、
いよいよ卵もOKとなります。

 

卵はしっかりと加熱して、固ゆでにした卵黄からあげていきます。

よく加熱することで、アレルギーの発症を少しでも抑える可能性がありますので
必ずよく火を通しましょう

 

20分以上茹でてしっかりと火を通して茹で上がったら
すぐに水につけて殻を剥き、卵黄を取り出します

 

時間が経過しすぎた場合アレルゲンが卵白から卵黄へと移ってしまうので、
放置せずに素早く分けることが大切です

そして卵白に触れていない、真ん中部分を使いましょう

 

与える量については冒頭でも触れましたが、
最初は耳掻き1杯程度からスタートします

ごく少量ですが慎重に進めていきましょう。

 

耳掻き1杯の卵黄をあげて問題がなければ
2〜3日置きに様子をみながら少量ずつ増やしていきます

 

生後6ヶ月は卵黄のみ食べられます

卵白はまだNGなので、与えないように気をつけましょう

まとめ

離乳食で気になる卵の量ですが、
様子をみながら少しずつ増やしていきましょう

ハンバーグやつくねのつなぎに使ってみるのもおすすめです

 

中期で推奨される量は、卵黄は1個、全卵は1/3個までです。

後期で推奨される1日の量は、全卵1/2個までです。

いずれもしっかりと加熱することが大切です

 

卵は生後6ヶ月からスタートできます

よく加熱した固ゆで卵黄を耳掻き1杯ほどから始め、
2〜3日空けながら少量ずつ増やしていきましょう

タイトルとURLをコピーしました